2014年5月29日木曜日

2014/5/29のFunk 裏 Recommend

まいど。

昨日は満員電車の中で剥き卵みたいにつるっとした顔の若い女の子が上向いて口開けて爆睡してまったく目を覚ます気配もないのをかれこれ30分くらい前に立って眺めておりましたが、誰かの無防備すぎる寝顔ってなんであんなに見てて飽きないんでしょうね。

いきなり変質者なこと書いてしまいましたけど、心の中ではあのぽっかり開いた口は今オレが手に持ってるiPhoneがすっぽり収まりそうな良い置き場サイズだな、とかさらに変質者なことを考えておりました。
電車で爆睡してていきなり口にiPhone突っ込まれたらどんなリアクション、とか。



今日のFunk 裏 Recommend

「表」のサックス&ブラス・マガジン誌では次号からサックス・マガジンに大胆リニューアルします、ということが発表されましたが、サックス&ブラス・マガジンとしての最終号もぜひご覧くださいね。

あこがれのメイシオさんにインタビューする機会をいただき、巻頭記事にしてもらっています。
インタビューさせてもらったのはビルボード公演2日目の昼間。
メイシオさんだけ早めに楽屋に来てもらってのインタビューでした。

最初は「え、インタビューなんて聞いてたっけ?」くらいな感じの低いテンションで、あんまり機嫌も良くなかったんですが、いろいろ質問するうちにメイシオさん勝手に盛り上がってきたようで、こっちの質問も終わらないうちに勝手にベラベラしゃべりだすわ歌は歌うわ席離れて踊りだすわ、という感じでステージの外でもファンキィでサービス精神旺盛な人なんだってよく分かりました。

表紙の写真はそのときに撮影したものですけど、インタビュー時はグラサンかけてなかったのに、撮影前にスーツに着替えると同時にグラサン着用になってましたね。
あの眼がチャーミングだと思うんだけどな。

メイシオさん記事以外にも、メンフィス・ホーンズのバイオ記事とか名盤選とか書かせていただいております。
いつ見ても内容が過剰に豊富な雑誌です。
リニューアルの件は「ブラス」族の皆さまにはたいへん残念なニュースかも知れないですけど、臨時増刊ブラス号、とかも考えているそうですよ。


今日までこちらの「裏」で連載していたメイシオ物語も、このサクブラ31号に向けての盛り上げ企画だったのはお分かりいただけたかと思いますが、そのストーリーも今日で完結編です。
完結つってもまだ90年代前半までしか行ってないけどな。
まあその後は順風満帆なのはみんな知ってるからいいんだよ。

では今日のアルバムの1曲目から。

Maceo Parker - Them That Got

よくこんなのんびりした曲をアタマに持ってきたな、と今だと思いますけど、当時はメイシオさんの鋭いテーマ吹奏にグイッと心持ってかれたナンバーです。

それに続くテナー・ソロはピー・ウィー・エリスさん。
ホーンのバッキングでは盟友フレッド・ウェズリーさんも参加。
ギターはアメリカ人ながらヨーロッパで活動していたジャズ系のロドニー・ジョーンズさん、ドラムは白人アメリカンで二十歳そこそこの若造だったビル・スチュワートさん、そしてオルガンがかのドン・プーレンさんだったのは驚きでした。

60年代にフリー・ジャズからスタートして、チャールズ・ミンガス・コンボ、ジョージ・アダムスとの双頭バンド、そのかたわらソロのキャリアも着実に積んでたヴェテランがなぜここに、という感じでした。
80年代のアダムス=プーレン・バンドなんて大人気だったんですけど。
ああ懐かしの「Song From The Old Country」。

それに関係してかしないか3曲目はミンガスのナンバー。

Maceo Parker - Better Git Hit In Yo' Soul

メイシオさんはこの曲がワルツだってことを完全に無視して吹いてるような気がしますけど。
自伝にはこのアルバムの録音について、「慣れないコード・チェンジが多くてたいへんだった」とか書いてました。

「あくまでビバップは吹きません(吹けません)」と言いたげなこの曲の変なソロを聴けば納得な感じ。
コード・チェンジって言ってもだいたいブルースですけどね。

Maceo Parker - Jumpin' The Blues


ジャズはたいへんだったけど、この曲みたいにオリジナルも書かせてもらえたから良かった、と書いてるのが次の曲。
故郷キンストンで兄弟たちと路上ジャムしてたことをテーマにした曲だそうです。
ホンカー魂炸裂なこの曲のソロは最高ですね。

Maceo Parker - Up And Down East Street



ユニバーサル・ミュージックさんはこのへん全部1,000円で出し直すべきだと思いますよ。
少なくとも聖典『Planet Groove』だけでも。

Maceo Parker - Soul Power '92 (from Life On Planet Groove, 1992)


以上、ながらく連載にお付き合いいただきありがとうございました。
何度も言いますが、メイシオさん自伝の日本語版出してーって誰かがどこかの出版社に言ってくれて、出せるようになれば素晴らしいと思います。

来週から何やろうか。
また頑張ります。


2014年5月22日木曜日

2014/5/22のFunk 裏 Recommend

まいど。

国家レベルの大事な話から下世話すぎる話まで、いろんな話題に事欠かない今日この頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。

長期間に及ぶドラッグの常用のすえ、薬でラリッて錯乱してショットガンとピストル持って怒鳴り込み、その後警察とカーチェイスまで繰り広げたすえに逮捕されたジェームズ・ブラウンさんみたいなあっちの大物に比べれば、セイイエスの人なんてかわいいもんだと思いますがどうでしょうか。

88年に捕まったJB先生は91年に仮釈されて、翌92年にはグラミーの功労賞受賞したりしてますからアメリカってなんだかすごい。
セイイエスの人も10年後くらいには泣きながら紅白とか出てたりするのかも知れません。

セイイエスの人がダメ人間だったのは間違いないのですが、なんだかすごく真面目過ぎるがゆえにかつてのようなヒットが出せないこととか、思いどおりの音楽表現が出来ないことに悩んでいたのではないかと思われ、そういうところで孤独な苦しみがたくさんあったのかも知れないと想像すると、低空タックルしてでもセイイエスの人の暴挙を止められるような周りの人がいれば良かったのにな、と残念に思いますね。

僕も周りにそういう人がいたら捨て身のタックルかますべきだと思いましたし、もし自分がセイイエス的な暴走をし始めたときにはタックルしてくれるような家族や友人が欲しいものだと思いました。
頂点にいる人は常に孤独、って誰か言ってましたけど。

しかしいつもながらその後のCD出荷停止とか回収とかいう騒ぎは意味が分からない。
それでiTunesでバカ売れしているという話も意味が分からない。
何マーケティングだよそれ。



今週のFunk 裏 Recommend
メイシオ・パーカー・ストーリーも来週ようやく完結の予定。
そのためもあって今週はPファンク時代とか華麗にスルーしましたよ。
本人も語ってますが、メイシオのプレイ的にPファンク時代はそんなに大事だとは思いませんので。

では早速、メイシオさんの自伝にも載ってるキース・リチャーズさんのアルバム参加曲からどうぞ。

Keith Richards - Big Enough (from Talk Is Cheap, 1988)


ベースはブーツィー・コリンズさん。
シビレ節ですね。

ほか、この時期の客演でオモロいのは坂本教授のアルバムに参加してるのとか。

Ryuichi Sakamoto - Broadway Boogie Woogie (from Futurista, 1986)

なぜメイシオさんだったのか分かりませんが、たぶんお互いにあんまり意識せずにやってるのだと思われます。

ジェームズ・ブラウンさんのこの時期の作品はあまり多くないですけど、英国のヤクザレーベルCharly社が手を替え品を替え出し続けている『Live At Chastain Park』というアルバムはメイシオさんがバリバリ活躍していてオススメです。
YouTubeで全編タダで見られるので、興味ある方はそちらでどうぞ。
オレがはじめてJBやメイシオさんを聴いたのも確かこのアルバムだった気がする。

それで今日の一枚からの音源ですけど、YouTube探したけどこの1曲しか上がってないみたい。
オヤジ軍団のヘタウマ・ラップが微笑ましいファンク曲です。

The J.B. Horns - Step On Your Watch Part. II


ちなみにこのJ.B,ホーンズ盤と同じ1990年リリースだったのがメイシオさんのソロ・ミニ・アルバム。
落差がありすぎて頭クラクラするので気をつけてください。

Maceo - Sax Machine (from For All The King's Men, 1990)

ブーツィー、バーニー・ウォレル、ボビー・バード、フレッド、さらにはスライ・ストーンまで参加、という鬼みたいなアルバムなんですけど、当時もあんまり騒がれなかった気がします。
個人的にはプロデュースがビル・ラズウェルというのもダメな理由であります。


Pファンク以降のニューウェーブ、エレクトロな80年代はメイシオさんにとってもキツい時代だったけど、80年代も終わりに近づくにつれてヒップホップとかレア・グルーヴとかアシッド・ジャズも徐々に盛り上がってきて再び生音が求められる時代に戻りつつあった。

J.B.ホーンズなどが80年代末に動き出したのはそういう時代の声を反映したものだったと思われ。
今日のアルバムもドイツ制作なんですが、やはりアメリカよりもヨーロッパの方がそういうシーンには敏感ですね。
そんな流れのなか90年代に入ってメイシオさんの苦労もようやく実を結ぶわけですが、その辺の話は来週ということで。




中古が300円とか笑える。
ではまた来週頑張ります。





2014年5月15日木曜日

2014/5/15のFunk 裏 Recommend

まいど。

GWに実家に帰った折に、姪っ子(幼児)とともにYouTubeでアニメの「とっとこハム太郎」を見ていたのですが、なかに「まいど君」という大阪弁のキャラクターが存在することを知り、このBlogの挨拶文句やめようか。と帰りの新幹線で考えたことを今思い出しました。

けどもう少しこれで続けますね。


久しぶりの最近よく聴いてますCD紹介。
BADBADNOTGOODというバンドの『Ⅲ』というアルバム。
バッドバッドノットグッドと読むカナダはトロントの若者3人組。

いわゆるピアノ・トリオのフォーマットを模した編成ですが、当然ながら正統派なジャズではなく、何と言えばいいのでしょう、ヒップホップをはじめとするビート・ミュージックを聴いて育った子供たちがジャズという玩具を与えられて遊んでいる感じ。
センス良くて、パンク的で、茶目っ気たっぷりです。
楽器はあんまり上手じゃないけどな。


フリーダウンロードでリリースしていたⅠとⅡもずいぶん聴いたんですけど、ようやくちゃんとしたレーベルからデビューとなりました音源。
こういうバンドやりたい。
もしくはやりたかった、です。



ほかの音源などこちらで聴けます。



今週のFunk 裏 Recommend

もうメイシオ飽きたよ、という方も多いかも知れませんけど、あと2週ほどで終わる予定なので頑張ってついてきてくださいね。

今日は70年代前半の話。
JBバンドに戻ってきてからのことです。
まずは戻ってきて最初のレコーディングとなったJBズ名義のこの曲から。

The J.B.'s - Doing It To Death

改めて聴くとこの曲、異様すぎないですか?
ソウル・ミュージックの世界から生まれたとは信じがたい2拍3連使ったスウィングするシャッフル・ビート。
ポップ・ミュージックの常識を覆す、FからDにダウンするコード・チェンジ。
今日はJBの特異な才能についての話でしたけど、やはりこのおっさん天才ではないかと。

フレッドにソロを取らせたあと、キーが下がって、
JB「おい、そこにいるの誰やねん」
フレッド「メイシオっすよ大将」
JB「ああっ?誰やっちゅうねん?」
フレッド「あんたが良く知ってるメイシオが戻ってきたんですよ!」
JB「おお!メイシオ!兄弟!帰ってきたんやな、ブロウせんかい!」
みたいな茶番があってメイシオが登場するくだりが最高です。
裏事情知ってたら噴飯ものだよね。

そのあともおっさんはメイシオに絡んで、また吹かそうとするんだけどメイシオは肩すかしみたいにアルトじゃなくってフルート・ソロ取るというグダグダな茶番。
その間も延々と、淡々と続く2拍3連。
最終的にまたFにキーが戻ってフレッドのソロで終わり。
何これ?


ちなみにこの時期のメンバー変遷とかザ・JBズという呼び名に関してはちょっとややこしいので、日本語のWikiを参照してください。
すごく丁寧に説明してくれています。

ではアルバム『Us』の冒頭のナンバーをどうぞ。

Maceo - Soul Power '74

大学生のときに死ぬほど聴きました。
もうなんだか分からないくらいにファンキィ。
2曲目。

Maceo - Parrty

「ぱーりー」というコーラスが、「モーリー」に聴こえて仕方ないのは、大学生の頃に森という名の後輩がいたからです。
「モリ」って言ってるよな、と一度本人に聴かせたことがあるのですが、きょとんとした顔をされたのを覚えています。

ではこのアルバムには入っていないシングル・オンリーのこの曲。

Maceo And The Macks - Cross The Track

この曲はなんだかすごい。
曲としての粒立ちが異常。

このピー。ポー。というアホみたいなオクターブの奴がJBの仕業です。
でもこれが無かったらこの曲ただのファンク。

「Across The Track」というタイトルで、ゲットー地域の物騒な話をテーマにした曲で、JBはピー。ポー。でパトカーのサイレンの音を模したかったみたいですけど、それが見事にハマりました、という曲。



このアルバムは日本でしか売ってないと思われます。
外国で売ってない意味が分かりませんが。


ではまたがんばります。






2014年5月8日木曜日

2014/5/8のFunk 裏 Recommend

まいど。

GWは久々に大阪の街をうろついたりしておりましたが、あの千日前周辺の飲食店が密集してるところのGW真っ盛りの怒濤な感じというか人々が発散するエネルギーにすっかり圧倒されて、結局心斎橋のはずれにあった王将でチャーハンと餃子を喰って帰ってきました。

そういうわけでいまだGWボケから復帰できておらず、今日はかなり文字量少なめでお届けする予定です。


今週のFunk 裏 Recommend

メイシオが67年に除隊されて復帰してからのJBバンドというのは本当に奇跡的なバンドですね。
メンバー的にも強力だし、音楽監督だったピーウィーの貢献度もハンパない。
この時期がJB史上最高メンツと考える人は少なくないはず。
けどこの時期の話とかは自伝の方では結構あっさりしており、実質2ページくらいしか触れられておりません。

造反してJBバンド辞めてオール・ザ・キングズ・メン組んで、の話も意外とあっさり。
まああんまり詳しく書きたくないんだろうな。
JBの悪い話も書いてはありますが、思っているほど憎しみとか軽蔑の感情は無くて、「ああいうおっさんだから仕方ない」という諦めの念も感じますね。

キングズ・メンのセールス妨害工作の話も、はらわた煮えくり返るというよりも事実を淡々と書いてある感じ。
自省の念が働いているのか結果OK的に殺意も忘れているのか知りませんが。
弟のメルヴィンなんかはキングズ・メンの失敗を期に大学入り直して音楽教師の道に本格的に進んでその後ひとかどの成功収めたりしてるので、それはそれで良かったと考えているのかも。

では今日のアルバムから2曲目に入ってるこのナンバー。

Maceo & All The Kings Men - I Want To Sing

メイシオさんのじらしプレイ。
先日のライヴでもそうでしたけど、メイシオさん実は歌うの大好きです。
こんな感じ。

Maceo & All The Kings Men - Dreams


ファンクにしても前作とはだいぶ変わった感じ。ロック的?
やたらブラスのアレンジだけしっかりしてます。

Maceo & All The Kings Men - A Funky Tale To Tell


ところでオーガスタのギグをJBの親父さんが観にきていた話ですが、メイシオさんは自伝の中で「彼は本当にキングズ・メンが好きらしく・・・」と書いてありましたが、JB博士のオーサカ=モノレール中田氏によれば、実際はそれもJBが「様子見て来い」と遣わせたスパイに違いない、とのことでした。


以上、時間なくてすいませんが今日はこのへんで。
また来週頑張ります。














2014年5月1日木曜日

2014/5/1のFunk 裏 Recommend

まいど。
早くも5月ですよ。
やんなっちゃいますね。
こんなに早いと味わいがない。


今日は5月1日ということで、70年前の今日この世に生まれたマーヴァ・ホイットニーさんのこのナンバーからどうぞ。

Marva Whitney - It's My Thing

めちゃキュート。
うしろでメイシオさんやフレッド・ウェズリーさんも吹いてます。



今週のFunk 裏 Recommend
メイシオ物語第3夜でございました。
大事なところなのでいつもよりも長めのコラムになってしまいましたが、ご容赦ください。
これでも自伝の中のオモロい話ずいぶんカットして書いてますからね。

メイシオさんの歴代ガールフレンドの話とか、初体験の話とか、兄弟同士の冗談の話とか、人種差別の話とか、そういう話もたくさん載ってます。
だれか日本語版を出すべきだと思いますけど。

では今日の1曲、メイシオさんの初ソロを記録した「Papa's Got A Brand New Bag」です。
実に50年前の録音。
YouTubeを探したところ、いちおうフル・ヴァージョンでありましたけど、スピードアップ&リバーブ有りのやつしかありませんでしたのでこちらで我慢してください。

James Brown - Papa's Got A Brand New Bag (full version)

耳慣れた「Papa's Got...」と比べるとこの最初のヴァージョンはテンポもゆっくりだしおとなしいですよね。
この後すぐに高速化してライヴで必ず演奏される定番曲になります。
なんでも高速化すればファンクになる、というのは誰かが言ってた冗談ですけど、ある意味本質かも。

メイシオさんの初ソロは、まあ今の耳で聴けばおとなしめで“普通”かも知れませんね。
特にテナー・ソロの出だしなんかは手探り感がありありと分かります。

でも22歳の若きメイシオさんなりに、日々進化していたJBサウンドに対応させつつ、どういうソロを取ればもっとも貢献できるか、曲を炎上させることができるか、そして自分も目立てるか、みたいなことを一生懸命考えていた気がします。
それでJBファンクの進化とともに自分のスタイルも磨き上げていったのではと。

その第一歩だと考えると、ジャズ的に16分音符がつながってるような敷きつめる感じのソロはまったく考えてなくて、リズムを強調してクサビみたいに打ち込んでいくのに専念してるところとか興味深い。
後半のバリトン・ソロなんか特に。
歌手のフィーリングを意識して歌い手のようなソロを取る、というようなこともインタヴューで言ってました。

ちなみにメイシオさんの初ソロならぬ初録音はこの「Papa's Got... 」の約半年前に録られた「Out Of Sight」。
セクションでバリトン吹いてるのがメイシオさんです。

この録音ののち1965年の秋にはメイシオさん徴兵されてしまいます。
なんとかだまくらかして徴兵を逃れようとする話もまたオモロいのですが。
んで67年の秋にJBバンドに再加入します。

そこから1970年くらいまでの2年間くらいがJBバンド的なメンバー充実度、音楽的過激度からしてもっとも壮絶だった時期じゃないでしょうか。
メイシオさんが初めてフレッド・ウェズリーさんやピー・ウィー・エリスさんと出会うのも67年のことです。

下は1968年のボストン・ガーデンでのライヴ風景。
90分もある動画貼り付けると重くなるのかな。

James Brown - Live at Boston Garden, 1968

メイシオさんもフィーチャーされまくり、名前連呼されまくり。
時間が無い人は1:13:00くらいからの「Cold Sweat」でのソロだけでもいかがでしょうか。
フレーズが吹かなくともリズムだけで何とかなる、の見本みたいなパフォーマンスですね。

この時期のライヴ録音だと、『Say It Live And Loud - Live in Dallas 1968』というのがCDになっており、非常におススメできる内容です。
メイシオさんのはまり役MCもたっぷり堪能することができます。



『Star Time』って編集盤は1991年にリリースされた4枚組のCDベストで、80年くらいまでの録音が未発表含め入っておりますが、すごくしっかり作られた印象のコンピです。
iTunesでも買えるけど、解説が読みたい人は実物が欲しい人はCDを買った方が良いと思われます。
解説日本語訳がついた国内盤も出てましたので、頑張れば中古で入手可能なはず。



以上。
笑いが無いブログですいません。

最近デスクワークをしていて眠くなると自分で自分を平手打ちするセルフビンタで気合いを入れるのが癖になってるのですが、先日そこそこ混んでる電車で座って本読んでるときにウトウトしてしまって、思わずいつもみたいなイキオイでセルフビンタしたところ結構な視線を集めてしまい、思わぬセルフ羞恥プレイに発展してしまいました。

斜め前に立っていた奇麗な女性の冷たい視線を感じながら、パブリックとプライベートの境界がぼんやりしだした我が身を憂いたのでした。

また来週頑張ります。